出版をしてブランディングするためにすべきこととしてはいけないこととは
- PRコンサルタント講座検定・講座

出版のPR効果は非常に高く、ビジネスに関わるすべての企業、個人が検討すべきです。
特に国内での書籍への信頼性は非常に高く、著者になると人の見る目が変わると言われます。
つまり、出版はブランディング効果がとても高いので、書籍のPRも合わせておこなえばビジネスへの効果も非常に高いのです。
また、特定の分野の専門家として認められるには、最低3冊から5冊出版する必要があります。
同じ分野で 5冊以上書けば、専門家として固定されメディアからの取材や出演依頼も増えます。
ただし、自費出版の本は、大手出版社のものでもほとんど売れるものが出ないのが現状です。
一度自費で出版してしまうと、業界内での著者のブランド力が下がり、次の本も出版社は自費での出版を勧めてくることになります。
つまり、
自費出版→売れない→ビジネス効果がない
という負のスパイラルに陥るので、出版は印税のもらえる商業出版を目指すべきです。
アマゾンのシェアは非常に大きいと思われがちですが、まだ約2割にすぎない(2018年時点)ので、本を売ってベストセラーに
するには、全国にあるリアル書店での販売が重要になります。
ビジネス書はひとまず1万部超えでベストセラーと言われます。
ターゲットの悩みなど “不” の解決を意識したコンテンツをしっかり作り込んだ上で、メディアPR、広告、書店プロモーションなど
にしっかりと取り組んでベストセラーを目指しましょう。
ビジネス書の初版は、大体4000から6000部程度。そのうち増刷がかかるのは、わずか1割にすぎません。
この難関を突破するには、書籍のコンテンツもさることながら、メディアのPRと書店へのプロモーションがカギを握ります。