広報担当者・PRパーソンが知っておきたいマーケティングの基本とは?⑩
- PRコンサルタント講座検定・講座

広報・PRパーソンのためのマーケティングの基本~マーケティングのための情報分析ツールの活用~
自動車が自動運転を目指すように、マーケティングも近い将来に自動化されることが予想されています。
現在はそれまでの過渡期とも言えますが、様々なツールを使って多様な顧客接点から情報を集めることが可能になっています。
販売チャネルがネット・実店舗のようにオンライン・オフラインにとらわれないオムニチャンネル化が進んでいます。
つまり、会社側と顧客との接点が増えていて、接点ごとの顧客の情報や一人ひとりの顧客の行動を各接点でつなげて検討することが重要になっています。
そこでこれらの情報を分析するツールの活用がポイントになってきます。
このツールは大きく2つに分けられます。
1つはデータの収集や分析に関連するもの。
もう1つは効果の検証をおこなうものです。
データ収集分析ツールにはGoogleアナリティックスやDMP、日I(データの見える化)、SEO対策などがあります。
また効果検証関連は、ABテストやヒートマップ、マーケティングオートメーションなどがあります。
いずれにしても、このような様々な顧客接点から集めた情報をデータベース化して分析し、顧客にとって最適な情報や提案をおこなうシステムを作ることが目的になります。
広報・PRパーソンのためのマーケティングの基本~マーケティングの未来~
マーケティングの現場では今後、オンラインとオフライン、つまりネットとリアルが融合したオムニチャネル化がますます進んでいくことが予想されます。
オムニチャネル化のキモは、商品や顧客、そして購買履歴のデータベースが連携していくことです。
お客さんは、テレビや新聞、チラシやカタログ等のオフラインやオンラインからの情報をもとに店舗やネットで買い物します。
これらの情報がデータベースに一元管理され、顧客にとって最適なタイミングで求めるチャンネルで最適な情報を届けることが可能になります。
こうした体験を顧客がすることで顧客満足度が上がり、会社への信頼度が高まることでその他の個人情報も会社側に提供していきます。
このような流れでさらなる顧客満足度につながるデータベースとなり、さらに進化していくことになります。
また、実店舗はネットでの購入がスムーズになるとこれまで以上にショールーム機能が高まることが考えられます。
デジタルデータでデータベース化された情報をもとに、タブレットなどで顧客とAIで選別されたおすすめ情報などをもとに会話をし、実際に手を取って商品や受け取りの方法などを確認したりもします。
顧客の側から見ると、毎日のライフスタイルに合わせて、ネットで簡単に注文して済ませたい、実際に商品を見て判断したい、、ゆっくり買い物を楽しみたい、など買い物のニーズにもネットで情報共有することでお客さんに合わせた情報発信をおこなことが可能になります。
このように未来のマーケティングは商品、顧客、購買履歴等データベースを中心に、ネットとリアルが境目のない購買を促すことで、顧客満足度を高めていくことが可能になってきます。
広報・PRパーソンのためのマーケティングの基本~マーケティングの未来2~
今後のマーケティングは、従来のマスメディア中心からネットメディアが中心になっていきます。
また、ITのさらなる進化でマーケティングのデジタル化がますます進みます。
それとともにマーケティングに関連するデータがどんどん増えて、データの蓄積や処理能力も高まってきます。
これは、企業から顧客により最適な情報やタイミングで情報発信をおこなうことができることを意味しています。
つまり、データを活用したマーケティングは顧客満足度をより高めていくことにつながります。
また、スマホの普及によるSNSやブログの活用は、個人の情報発信をより活発にして、個人からの商品やサービスの体験情報は企業からの情報発信以上に信頼性があるマーケティング効果を生み出すことが予想されます。
さらに、ネットが中心のマーケティングの時代にはコンテンツ(伝える中身)がより重要性を増してきます。
顧客の利用シーンやニーズなど、ライフスタイルに合わせたコンテンツやメッセージをテキストや画像、動画等を組み合わせて情報発信していきます。
また、これらのコンテンツは効果検証を通じて正確におこなわれるようになってきます。
これからのマーケティングは、これまで人間が感覚的におこなってきた作業をITで効率化し、数字で見える化することができるようになります。