広報PR・宣伝担当者必見!特集企画の記事 をメディアに報道してもらう提案方法とは?
- PRコンサルタント講座検定・講座

特集企画の記事 をメディアに報道してもらう提案方法とは?
企業から発信する情報は、新商品やサービスキャンペーンなど、一企業単独のいわゆるストレートものが大半です。
これに対して、自社のネタも含め他のものと組み合わせてトレンド情報として発信する方法があります。
実際の記事掲載では、企画記事や特集を狙うので、フィーチャーものとか傾向ものと言ったりします。
ポイントは、
いかにトレンド(傾向)に仕立てることができるか?
です。
最も基本的な方法は、自社のネタと同じ種類のものを集めて1つのテーマにする方法。
例えば、高齢者向けの会話ロボットをPRしたい場合、他社の同様のロボットを2つぐらいピックアップしてまとめます。
タイトルは、
「利用が広がる高齢者向け会話ロボット」
とか。
ストレートものよりテーマになるので、より客観性が生まれ、うまくトレンドを感じさせるものになっていれば、
特集記事として大きく掲載される可能性があります。
この方法は、企業の広報よりもPR会社など第三者の方がメディア向けに提案しやすいものなのでご希望の方は是非
PRCAのコンサルタントにご相談ください。
特集記事を獲得するためのノウハウとストレートニュース以上の報道効果とは?
最も基本的な方法として、同種のもの集めてトレンド化する方法をお伝えしました。
例えば、前回お話しした高齢者向けの会話ロボットの場合、背景に
①現在4人に1人が65歳以上高齢者
②2030年には3人に1人になることが予想される
③一人暮らしの高齢者がますます増えている (現在560万人)
④一人暮らしの高齢者は2、3日に1回しか会話しない人が約3割(内閣府の調査)
など、一人暮らしの高齢者がどんどん増えていて、かつ非常に会話が少ないと言う実態をデータなどから探します、
さらに会話が少ない高齢者は、認知症などになりやすいと言うコメントなどを、医師など専門家からもらいます。
こうして、高齢者向けの会話ロボットが求められる理由や社会背景を揃えることで、利用が広がっているトレンドとして
まとめていくわけです。
こういったトレンド(傾向)記事は、掲載が大きいだけでなく、宣伝臭が少ないため、非常に反響が大きいことが多いのです。
御社でも是非、このようなトレンド記事を狙ってみてはいかがでしょうか?!