広報PR・宣伝担当者がSNSをマーケティ ングに活用するシェア・拡散のポイント③
- PRコンサルタント講座検定・講座

ウェブメディアのニュースの流通構造を理解する(1)
ウェブ上のニュースの流通構造は、日々変化しており、ウェブニュースの仕組みをきちんと理解している広報宣伝担当者は
意外に少ないのではないでしょうか。
ウェブPRを成功させるには、まずこのニュースの流通の仕組みを整理、理解しておくことが必要です。
まず押さえておきたいのは、ウェブメディア上の記事の3つの種類です。
①編集記事
②転載記事
③キュレーション記事
①の編集記事は、各メディアの編集者やライター等が独自に書いた記事のことです。
②の転載記事は、①の編集記事をその名の通りメディアに転載した記事です。
③のキュレーション記事と言うのは、①の編集記事を参照した記事のことで、記事全文を読むためには編集記事の掲載サイトに
飛ぶ必要があります。
さらに、ニュースサイトの運営方法は複雑化しており、現在は主に3つのパターンが主流になっています。
①独自の編集記事のみで構成
→新聞社や専門系ニュースサイトなど
②独自の編集記事+転載記事(ハイブリット型)
→東洋経済オンライン、LINEニュースなど
③転載記事(キュレーション記事)のみで構成
→ Yahoo!ニュースなどのポータルニュースサイト、グノシーなど
まずは、ウェブメディアの記事とニュースサイトのパターンをそれぞれ押さえた上で、次回は企業からの情報が一般の消費者へ届く
までの流れを見ていきます。
ウェブメディアのニュースの流通構造を理解する(2)
企業からの情報が一般の消費者へ届くまでの流れを見ていきます。
大きな流れとしては、
①編集記事 → 一般消費者
↓
↓→ ②転載記事→一般消費者
↓
↓→ ③キュレーション記事→一般消費者
となり、独自の編集記事が大元になっていることがわかります。
つまり、多くのメディアに自社の記事を掲載して情報を届けるには、独自の編集記事を書いているメディアを最優先させること
がポイントであることがわかります。
ただし、掲載の数や広告換算費ばかりにこだわるのではなく、目的を明確にした上で、自社のターゲットに合ったメディアへ
の記事掲載を目指す事は、ウェブメディアに限らず全てのPR活動の基本です。
また掲載後のモニターを分析すれば、掲載内容の質や情報流通のパターンを把握することができ、戦略的な広報PR活動への
フィードバックが可能になります。
また、ウェブメディアの記事がSNSで拡散したり、SNS上で話題になったものがウェブメディアで取り上げられることもあります。
さらに、フォロワー数の多いインフルエンサーによる投稿は、ときにはメディア以上の影響力を持つこともあります。
ウェブメディアに情報掲載し、話題化をはかりたい場合は、ウェブ上でのニュースの流通構造をよく理解した上で、まずは独自の
編集記事を掲載している1次メディアを狙いましょう。