広報宣伝担当者・PRパーソンが知っておきたいテレビ情報番組の制作プロセスとは?
- PRコンサルタント講座検定・講座

テレビ情報番組の制作プロセス
広報担当者やPRパーソンが主に対象とするテレビ番組には報道以外に情報番組があります。
今回は、情報番組の制作プロセスについてお伝えします。
①素材の収集
番組のスタッフが番組のテーマや視聴者の興味を考慮したネタを持ち寄る。
②企画会議の実施
集められた素材を取捨選択し、どのネタを取り上げるか最終決定を行う。
③取材の実施
会議で決定したテーマに沿ってディレクターなどが取材を行う。
④編集作業
取材した映像を放送時間に合わせて編集したり、テロップやCG音響なども組み入れていく。
⑤最終チェック
編集作業が終わると番組の構成や時間配分、司会者(MC)との調整などを行う。
⑥オンエア
放映内容は緊急ニュースなどが入った場合、差し替え変更になることもある。
また放映終了後スタッフによる反省会なども適宜行われます。
テレビ番組のスタッフ構成とは?
報道以外の情報番組などに情報提供する場合、番組に関わる担当者のことを理解しておく必要があります。
各番組に関わる職種や内容は以下のようになります。
①プロデューサー
番組制作の最高責任者。
自分が担当する番組の企画内容や構成、キャスティングから予算管理、担当ディレクターの労務管理等まですべての管理を行う。
ニュースの選択や企画の決定なども重要な仕事となる。
②ディレクター
番組制作現場の責任者.
プロデューサーの下で制作現場の実務を担当する。 制作予算の関係から外部の制作会社のディレクターが多く、局のディレクターは局内外の調整作業が主な仕事となっている場合が多い。
③アシスタントディレクター
ディレクターの補佐役。
ディレクターの下で映像制作やリサーチなどの業務を担当する。局の社員や制作会社の社員もまずはここで番組作りの基礎を学ぶ。
④放送作家
番組の企画提案や各コーナーの原稿執筆などを担当。フリーや構成作家事務所などに所属し何本もの番組に同時に関わることが多い。
⑤リサーチャー
番組制作に必要な情報収集を行う。リサーチ会社の派遣が多く情報番組等では何人ものリサーチャーが情報の収集をおこなっている。
その他、プロデューサーの下でディレクターなど他のスタッフとの調整などを行うアシスタントプロデューサーがいる。
帯番組等の場合は、プロデューサーの下に各曜日担当プロデューサーがおり、さらにその下に各曜日ごとにチーフディレクター、
ディレクターがいるというのが通常のスタッフ構成となる。
プロデューサーは基本的に局の社員が担当している。