広報担当者・PRパーソンが知っておきたいPR会社・PRの専門家の有効な活用法とは?
- PRコンサルタント講座検定・講座

PR会社の有効な活用法とは?
PR会社に業務を委託する場合、形態としてはアウトソーシングとコソーシングの2つがあります。
これまでPR業務をやったことがないスタートアップやベンチャー企業、日本に進出してきたばかりの外資系企業などは、広報・PR担当者がいないので業務の全てをPR会社に委託します。
これがアウトソーシングです。
これに対して、企業や組織の広報・PR担当者とPR会社が共同して業務をおこなうのをコソーシングといいます。
現在、ジョブ型雇用が注目されていますが、さまざまな職務を定期的に経験するメンバーシップ型が多い日本の企業では、企業内にプロが育ちにくい環境があります。
広報・PRの担当者にも同じような傾向があり、そのためプロとしてのPR会社との業務委託は有効になります。
また、国内では人件費やオフィスコスト等が高いこともあり、費用面からも合理的と考えられます。
企業側は、PR会社を自社の手足として使うという発想ではなく、その専門家としての知見や実務、アドバイス等を得られるプレーン、パートナーとして協力関係を作ることが重要です。
PRの専門家が関与することで広報・PR担当者の教育効果も期待できます。
さらに、企業に危機が発生したときに、対応の遅れによる状況の悪化や経営危機などにつながるリスクもあります。
このようなリスクを避けるためにも、第三者的な視点でアドバイスできるPPRの専門家との契約が重要になります。
企業の規模等にもよりますが、コミュニケーション活動の中心を広告から広報・PRにシフトする動きが高まっています。
広告などすべてのコミュニケーション予算の中から。10~20%程度をPR予算に充てることが理想的だといわれています。