広報担当者・PRパーソンためののためのPR調査(調査PR)の活用法とは?①
- PRコンサルタント講座検定・講座

PR調査の特長とは?(1)
PR調査とは、広報PR活動に調査結果と言うエビデンスを取り込む活動です。
調査結果により客観的で信頼の高い情報発信が可能になります。
調査結果がメディアで報道されることにより、自社の社名や商品名など認知度アップ(ブランディング)から意識醸成まで適応範囲が広いのも特長といえる手法です。
インターネットで生活者の意識調査をしたりすることが多いですが、自社独自の調査データをまとめて発表することもあります。
戦略PRの手法として注目が集まりましたが、自社商品に無理矢理結びつけたり、見え見えのバイアスがかかっていたりなど、内容も玉石混交なものが発信された時期もありました。
現在はそのブームも終わり、自社のPR活動を戦略的に進めるための手法としてあらためて利用することが有効です。
PR調査の特長とは?(2)
PR調査の主おもな特長しては下記のようなものが上げられます。
①報道される確率が高い
客観的なデータを提供して消費者の意識やマーケットの傾向やトレンド等を示すので新商品リリースなどよりもメディアに掲載される確率が高い傾向がある。
②長期的に利用されることが多い
配信した調査結果が半年後、1年後に記事になることもある。
③啓発したいことを刷り込むことができる
調査結果のエビデンスをもとにターゲットの意識を変えることも可能。
④リリースネタを創造することができる
リリースする情報が少ないスタートアップやベンチャー企業などにとっては、調査結果をリリース配信することができる。
⑤既存商品のPRも可能
新商品でなくても既存の商品に再度注目を集めることもできる。
⑥定例化による話題化
毎年同時期に調査を実施することで経年比較ができ、過去の結果との比較での話題化、調査結果の蓄積によるメディアからの取材依頼などが増える。
⑦マーケティングなどに活用可能
マーケティングプロセスにうまく組み込む、営業活動に活用する、など戦略的な利用もできる。